相鉄・JR直通線に乗車、2023年には東急新横浜線とも直通予定。相鉄JR直通線が品川東京方面に行かない理由とは?

2019年11月に相模鉄道(相鉄)とJR埼京線に直通する「相鉄・JR直通線」が開通しました。更に、2023年には東急東横線とも直通予定となっており、これまで首都圏の私鉄の中で唯一、東京都心に乗り入れを行っていなかった相鉄が乗換なしで都心に向かうことができるようになりました。しかしながら、現行は新宿までの運行になっていますが、東急線との乗り入れも予定される中、同じ方面に向かう運行系統が2つ存在することになります。今回は相鉄・JR直通線が品川東京方面に乗り入れしていない理由を考えてみました。

相鉄・JR直通線の概要

相鉄線の路線図(出典:相模鉄道ホームページ)

はじめに、首都圏在住以外の方などあまり存じない方のために相鉄・JR直通線の概要について簡単に解説します。

当路線は横浜市に本社を置く相模鉄道(相鉄)が2019年11月に開通した新路線であります。自社保有している路線は神奈川県中部の海老名市にある海老名駅から横浜駅の「相鉄本線」、及び藤沢市の湘南台駅から横浜駅までの「さがみ野線」の2路線を運行しています。

相鉄・JR直通線の経路図

今回の新路線は、西谷駅から分岐する形で新路線を新設し、新幹線の新横浜駅近くにあるJRの貨物駅である横浜羽沢駅から貨物専用の東海道貨物線に接続、その後、長いトンネルを抜け横浜市鶴見区の生麦で横須賀線(東海道本線(品鶴線))に乗り入れます。東京の大崎駅よりJR埼京線(山手貨物線・湘南新宿ライン併用路線)に直通し渋谷駅や新宿駅を経由し、埼玉県の大宮駅から川越駅方面まで乗り入れを行います。

相鉄から東海道貨物線、横須賀線、埼京線と複数の路線を乗り入れますが、旅客案内上では相鉄では「埼京線直通」、JRでは「相鉄線直通」を案内がされています。

実際に相鉄・JR直通線に乗車

実際に相鉄・JR直通線に乗車してみました。乗車したのは開業後暫く日が経過したときであるため、乗車したのは大分前の話になります。

相鉄海老名駅に停車するJR埼京線E233系7000番台

相鉄海老名駅より乗車した際は、JR埼京線で運行されているE233系7000番台が停車しこれに乗車しました。

羽沢横浜国大駅に停車する旨を案内

JR貨物線に乗り入れる前の最終駅である「羽沢横浜国大駅」に停車中。ここから東海道貨物線に入線します。その間は長いトンネルとなり武蔵小杉駅まで停車しません。

鶴見駅を通過。横には京浜東北線E233系1000番台が停車中

東海道貨物線のトンネルを抜けると、横浜市鶴見区生麦付近を走行し横須賀線に入線します。途中、並行する京浜東北線のE233系1000番台を横目に鶴見駅通過します。鶴見駅は横須賀線のホームは無く相鉄・JR直通線は元より、横須賀線及び湘南新宿ラインの電車は停車しません。

JR武蔵小杉駅に停車中。横には湘南新宿ラインE233系3000番台の列車が停車中

相鉄・JR直通線で神奈川県の最終駅である「武蔵小杉駅」に停車中です。横には湘南新宿ラインE233系3000番台の列車が停車しています。現行の運行形態では東京・品川方面は武蔵小杉駅で横須賀線に乗り換える事になります。また、北関東方面に行く場合もここで湘南新宿ラインに乗り換えることもできます。

写真を取り忘れましたが、その後は、埼京線として運行し無事に新宿駅に到着しました。相鉄から直通する列車の多くは新宿止まりとなり、大宮、川越方面に行く列車は早朝の数本にとどまります。

海老名駅から新宿駅まで乗車してみましたが、地元の方はご承知であるかと思いますが海老名駅は小田急線も走っており、新宿に行く場合は小田急線を利用したほうが安く、速く行くことができます。

小田急線で新宿に行く場合の運賃は片道503円で所要時間は45分、それに対し、相鉄・JR直通線で新宿に行く場合は片道874円で所要時間は1時間程度要します。そのため、小田急本線が停車する海老名駅の他、小田急江ノ島線が停車する大和駅付近であれば、小田急線で新宿駅に行くことが望ましいといえます。

JR・相鉄直通線が東京・品川方面に行かない理由

相鉄は2023年に東急線とも直通し、新横浜駅を経由して、武蔵小杉、渋谷まで1本で行くことができるようになります。また、東急東横線は渋谷から先は、地下鉄副都心線と直通している他、西武池袋線と東武東上線にも直通し、埼玉西部方面にも直通できる見通しとなっています。近年では東急目黒線への乗り入れも有力視されていますが。

そのため、相鉄・JR直通線の運行形態と東急線直通の運行形態は同一方面に向かうことになり、競合が生じることになります。一方で、東京・品川方面については、神奈川県中部や相鉄沿線在住の方にとっては、複数の乗り換えが生じ所要時間も多く発生することなどからあまり利便性が良い状況であるとは言えません。

ただし、生麦より横須賀線に乗り入れているため、東京・品川方面への乗り入れについては、物理的には運行は可能です。私は乗車したことはありませんが、埼京線内で人身事故などが発生しダイヤが乱れた際は、JR・相鉄直通線が稀に品川方面に向かうこともあるようです。

相鉄としては本来であれば東京品川方面への直通についても準備を進めているとしていますが、現状として横須賀線の運行頻度が高いため、相鉄からの列車の入線余地が少ないことや、東京まで乗り入れた場合、折り返しが必要になり、横須賀線が使用している地下ホームにおいて乗り場の拡張が難しいことや、高頻度の運行により折り返しが難しいという問題が考えられます。

横須賀線以外にも東海道線(上野東京ライン)への乗り入れについても議論が出ています。前横浜市長である林文子氏も要請を行っていましたが、こちらも同様に東京・品川方面へ乗り入れが可能で、武蔵小杉経由ではなく川崎経由となります。こちらもJR東日本としては運行頻度が高いことから乗り入れに難色を示しており、現行の運行は見送られてる状況ではありますが、今後の動向次第では検討するとし可能性には含みを持たせている状況です。

この記事を書いた人

私は投資家として国内、米国、中国株式を中心に運用を行っています。また、新たに法人を設立し、新規事業の開業準備を進めています。