雑記– category –
-
【書評】明日を生きるための教養が身につく「 ハーバードのファイナンスの授業」
「金融」という単語を聞くと、何かと難しいもの、あまり携わりたくないといった否定的な考えを持つ人が多いのが現状です。特に、日本人は学校教育で金融に関する知識を... -
【書評】市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学
株式投資で儲けるための一番重要な秘訣としては、「安いときに買って高いときに買う」です。そのためには、適切なタイミングで買いエントリーを行う必要がありますが、... -
東証IRフェスタ2019に行ってきました!
2019年2月22日と23日に東京国際フォーラムで開催された日本取引所グループが主催している「東証IRフェスタ2019」に行ってきましたので、当ブログにてレポートいたします... -
相場格言「遠くのものは避けよ」の考え方
株式投資を始めるにあたり、投資対象の銘柄を選ぶ必要があります。私自身も投資家として様々な企業を調べるなどして投資先を常に探していますが、一番に心がけているこ... -
【書評】カルロス・ゴーンの経営論 グローバル リーダーシップ講座
日産自動車を立て直したカルロス・ゴーン氏のマネジメントに関する講義内容をまとた「カルロス・ゴーンの経営論 グローバル リーダーシップ講座」を紹介します。昨年購... -
投資格言「人の行く裏に道あり花の山」の考え方
私が好きな投資格言に「人の行く裏に道あり花の山」という言葉があります。投資を行うには、誰もが見向きもしておらず、将来的に大きなチャンスが期待できる銘柄を先手... -
個人のステークホルダーという考え方
企業において事業活動を行うには「ステークホルダー」の協力が必要不可欠です。ステークホルダーの理解や協力があるからこそ、事業活動を通じた目標達成に向けて動くこ... -
2018年末の御礼と今年1年間を振り返って
2018年も残り僅かとなりましたが、お知らせでもご案内しましたとおり、28日を持ちまして今年の仕事納めを行いました。今年最後のブログになりますが、1年間の所感と振り... -
シェアハウス問題と不動産店爆発事故にみる日本の不動産業界の問題点
今年は不動産業界を巡る様々な問題が浮き彫りとなった年でもありました。特に、シェアハウス問題において不正融資が横行していたことで、債務返済が厳しくなる方が続出... -
【書評】ESG投資 新しい資本主義のかたち
投資においては企業活動において利益をを生み出すことで、その恩恵を受けることを目的とされていますが、近年では単純に企業が利益を生み出すだけではなく、事業活動を... -
パナソニック「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」に参加しました
パナソニックは創業100周年を記念して、「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」を2018年10月30日から11月3日の5日間に渡りを東京国際フォーラムで開催しました。 今回、... -
【書評】敗者のゲーム 〈原著第6版〉
これから投資を始めていきたいと考えている方にぜひ手にとっていただきたい「敗者のゲーム」は、これまで投資顧問会社や投資銀行などの経営やコンサルティング、調査を...