-
中国株で大損、投資活動で顕在化した中国政治リスク
中国が世界に与える経済的な影響力は日に日に増しています。一昔前までは中国は著しい経済成長を遂げ中国が世界を牽引する時代もやってくると予想されており、世界の経... -
事業拡大に向けて事業資金を金融機関2行から初めて調達
今回事業拡大に備えて事業資金を日本政策金融公庫と地元信用金庫の2行から調達することができました。私は会社員をしながら今の事業を立ち上げたのですが金融機関から資... -
米国政府が上場企業への自社株買いに課税へ、投資家への影響は?
米国政府は2023年1月より上場企業に対して自社株買いを行った際に課税する方針であることを歳出・歳入法により決定しました。日本国内では大きな話題とはなっていません... -
2022年7月度投資運用実績の報告
2022年7月度の投資運用実績がまとまりましたので報告いたします。先月から物価高や米長期金利の上昇に対する経済低迷などを懸念して株式市場は軟調な展開が続いていまし... -
中国と台灣の緊張状態に突入、今後の日本経済への影響とは?
中国と台湾の関係が緊張状態になっています。そのきっかけとなる出来事としては、米国のペロシ米下院議長が台湾を訪問したことにあります。ロシアがウクライナへ侵攻し... -
ウクライナ侵攻や円安による物価高に我々はどう対応すべきか?
ロシアによるウクライナ侵攻や急激な円安により物価高に見舞われています。物価高についてはコロナ後の経済回復時も指摘されていましたが、それに輪をかけたのがロシア... -
2022年6月度投資運用実績の報告
2022年6月度の投資運用実績がまとまりましたので報告いたします。6月度も引き続きロシアによるウクライナ侵攻が続く中、それによる物価高が実経済へも少しづつ影響が出... -
2022年5月度投資運用実績の報告
2022年5月度の投資運用実績が纏まりましたので報告します。5月度も引き続きロシアによるウクライナ侵攻による世界経済への影響が及んできており世界的に物価が上昇して... -
2022年4月度投資運用実績の報告
2022年4月度の投資運用実績が纏まりましたので報告します。4月度は引き続きロシアによるウクライナ侵攻による世界経済への影響の他、中国国内で新型コロナウイルス感染... -
2022年3月度投資運用実績の報告
2022年3月度の投資運用実績が纏まりましたので報告いたします。ロシアのウクライナ侵攻が長期化する中、先月に引き続き株式が売られる動きが目立ちました。一方で、月の... -
2022年2月度投資運用実績報告
2022年2月度の投資運用実績が纏まりましたので報告致します。2月度は中国で冬期北京五輪が開催され、夏期東京五輪に続いてコロナ禍で2回目となる五輪が開催されました。... -
2022年1月の投資運用実績の報告
2022年1月の投資運用実績が纏まりましたので報告します。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大からの経済回復を期待に株式が多く買われ株高で終えましたが、今年に入り、...